Ngoc Bao Nguyen, Shingo Takada:
"Semantic Matching Based Test Case Reuse for Android Applications",
Eighth International Workshop on Validation, Analysis, and Evolution of Software Tests (VST 2025),
2025 IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution and Reengineering - Companion (SANER-C), pp.174-181,
https://doi.org/10.1109/SANER-C66551.2025.00033 (March 2025).
高田眞吾:
カリキュラム標準の国際動向とJ27,
情報処理学会第87回全国大会,イベント企画「情報教育カリキュラム標準J27に向けて」,
(March 2025).
船本和希, 北村崇師, 高田 眞吾:
差別データの多様性が再学習に与える影響に関する調査実験と一考察,
第66回プログラミングシンポジウム,
(January 2025).
久間大誠, 北村崇師, 高田 眞吾:
保護属性を用いずに訓練された機械学習モデルの公平性テスト手法,
第66回プログラミングシンポジウム,
(January 2025).
名倉正剛, 尾原秀登, 高田眞吾, 末次健太郎, 中川岳, 浅原明広:
静的解析ツールが示す優先度は開発者の役に立つのか?,
電子情報通信学会論文誌, Vol.J107-D, No.2, pp.77-81,
https://doi.org/10.14923/transinfj.2023JDL8008 (February 2024).
Chisato Matsukawa, Shingo Takada:
RSUTT: Robust Search Using T-Way Testing,
17th International Conference on the Quality of Information and Communications Technology (QUATIC2024), pp.35-50,
https://doi.org/10.1007/978-3-031-70245-7_3 (September 2024).
Shingo Takada:
Software Testing and Artificial Intelligence: The Road Ahead,
36th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2024),
Keynote Presentation (October 2024).
松川知聖, 高田眞吾:
機械学習モデルの再学習による公平性向上に関する研究,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024, WS5 アルゴリズム公平性とソフトウェア工学,
(September 2024).
船本和希, 北村崇師, 高田眞吾:
差別データの多様性がMLモデルの再学習に与える影響の調査,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024, WS5 アルゴリズム公平性とソフトウェア工学,
(September 2024).
久間大成, 高田眞吾, 北村崇師:
保護属性を意識しない公平性テスト手法に向けて,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2024, WS5 アルゴリズム公平性とソフトウェア工学,
(September 2024).
Zhang Yejian, Shingo Takada:
Review Classification Based on Machine Learning: Classifying Game User Reviews,
IEEE Access, Vol. 11, pp. 142447-142463,
https://doi.org/10.1109/ACCESS.2023.3342294 (December 2023).
名倉 正剛, 末次 健太郎, 高田 眞吾, 尾原 秀登, 角 幸一郎, 浅原 明広:
OSS プロジェクトを対象にしたコーディング規約違反発生状況の分析,
コンピュータソフトウェア,40 巻 1 号 p. 1_57-1_82,
https://doi.org/10.11309/jssst.40.1_57 (January 2023).
Kun Cheng, Shingo Takada:
Software defect prediction based on JavaBERT and CNN-BiLSTM,
11th International Workshop on Quantitative Approaches to Software Quality (QuASoQ 2023), pp.51-59,
https://ceur-ws.org/Vol-3612/QuASoQ_2023_Paper_02.pdf (December 2023).
Kazusa Takemoto, Shingo Takada:
Applying Symbolic Execution to Semantic Code Clone Detection,
35th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2023),
https://ksiresearch.org/seke/seke23paper/paper070.pdf (July 2023).
Keita Murase, Shingo Takada:
Applying Reinforcement Learning for Automated Testing of Mobile Application Focusing on State Definition, Reward, and Learning Method,
35th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2023),
https://ksiresearch.org/seke/seke23paper/paper154.pdf (July 2023).
松川 知聖,高田 眞吾:
機械学習モデルの公平性向上に関する一考察,
第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), ポスターセッション (November 2023).
伊藤 陸斗,高田 眞吾:
LLMを用いたWebアプリケーション用のテストコード生成に関する一考察,
第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), ポスターセッション (November 2023).
Nguyen Bao Ngoc,高田 眞吾:
Reusing Test Cases Across Smartphone Applications with Similar Functionalities,
第30回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2023), ポスターセッション (November 2023).
Francesco Leone, Shingo Takada:
Towards Overcoming Type Limitations in Semantic Clone Detection,
16th International Workshop on Software Clones (IWSC2022), pp.25-31,
https://doi.org/10.1109/IWSC55060.2022.00013 (October 2022).
Shinya Sano, Takashi Kitamura, Shingo Takada:
An efficient discrimination discovery method for fairness testing,
34th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2022), pp.200-205,
https://doi.org/10.18293/SEKE2022-064 (July 2022).
Yoshitomo Sha, Masataka Nagura, Shingo Takada:
Fault Localization in Server-Side Applications Using Spectrum-Based Fault Localization,
5th Workshop on Validation, Analysis and Evolution of Software Tests (VST2022), pp.1128-1135,
https://doi.org/10.1109/SANER53432.2022.00131 (March 2022).
Alison Clear, Ernesto Cuadros-Vargas, Shingo Takada:
CC2020 Visualization Tool.
53rd ACM Technical Symposium on Computer Science Education (SIGCSE 2022), pp. 1063–1064,
https://doi.org/10.1145/3478432.3499029 (March 2022).
武元憲将, 高田眞吾:
記号実行を利用したセマンティックコードクローン検出機構,
日本ソフトウェア科学会 第39回大会, 47-L, PDF (September 2022).
村瀬渓太, 高田眞吾:
モバイルアプリの自動テストにおける強化学習の利用,
日本ソフトウェア科学会 第39回大会, 37-L, PDF (September 2022).
Daniel Perez Morales, Takashi Kitamura, and Shingo Takada:
Fairness Testing of Machine Learning Software through a Combinatorial Approach,
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会 信学技報, KBSE2021-50, pp. 54-59 (March 2022).
名倉正剛, 薄井駿, 高田眞吾:
Android アプリケーションを対象とした実装漏れメソッドの検出手法,
コンピュータソフトウェア, Vol.38, No.2, pp.71-89,
https://doi.org/10.11309/jssst.38.2_71 (May 2021).
Yuki Moriguchi, Shingo Takada:
Which Factors Affect Q-Learning-based Automated Android Testing - A Study Focusing on Algorithm, Learning Target, and Reward Function -,
33rd International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering, pp.522-527 (SEKE 2021),
PDF (July 2021).
Daniel Perez Morales, Takashi Kitamura, and Shingo Takada:
Coverage-Guided Fairness Testing,
Computer and Information Science 2021—Summer. ICIS 2021. Studies in Computational Intelligence, Springer, Vol.985, pp.183-199,
presented at 18th IEEE/ACIS International Virtual Conference on Software Engineering, Management and Applications (SERA 2021),
https://doi.org/10.1007/978-3-030-79474-3_13 (June 2021).
[Note: received Best Student Paper Award]
高田眞吾:
Toward the visual understanding of computing curricula,
第20回情報科学技術フォーラム (FIT2021), トップカンファレンスセッション (August 2021).
高田眞吾:
DX時代のコンピテンシー,
青山・情報システムアーキテクト育成プログラム (ADPISA2021) (February 2021).
謝佳智, 名倉正剛, 高田眞吾:
SBFL 手法の適用によりサーバサイドアプリケーションの障害原因を特定する手法,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告, Vol.2021-SE-209, No.5, pp.1-7 (November 2021).
小島海, 高田眞吾:
定量的モデル検査手法Model Measuringの実装に関する研究,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告, Vol.2021-SE-209, No.10, pp.1-8 (November 2021).
村瀬渓太, 高田眞吾:
モバイルゲームのテスト自動化における強化学習の利用に関する一考察,
第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2021), ポスターセッション (November 2021).
武元憲将, 高田眞吾:
記号実行を利用したセマンティックコードクローンの検出に関する一考察,
第28回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2021), ポスターセッション (November 2021).
Daniel Perez Morales, 北村崇師, 高田眞吾:
Black-Box Fairness Testing Through Combinatorial Testing,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 (SES2021),ポスターセッション(September 2021).
Francesco Leone, 高田眞吾:
Overcoming input generation and output comparison problems in test-based semantic clone detection,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 (SES2021),ポスターセッション(September 2021).
Yejian Zhang, 高田眞吾:
Towards Game review classification based on machine learning,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 (SES2021),ポスターセッション(September 2021).
末次健太郎, 名倉正剛, 高田眞吾, 角幸一郎:
コミット前後で変化したコード片のクラスタリングに基づく変更内容の分類に関する一考察,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2021 (SES2021),ポスターセッション(September 2021).
[Note: 企業・ポスター賞を受賞]
武元憲将, 高田眞吾, 名倉正剛:
バグ発生の制約条件追加によるコンコリックテストのバグ発見能力の向上,
第83回情報処理学会全国大会, 1K-01, pp.249-250 (March 2021).
名倉正剛, 田口健介, 高田眞吾:
コーディング規約違反メトリクスに基づきソフトウェア変更に対して不具合混入を予測する手法,
情報処理学会論文誌61巻4号, pp.,895-907
http://doi.org/10.20729/00204241 (April 2020).
[Note: (NPO法人)ソフトウェアテスト技術振興協会から善吾賞を受賞]
Shingo Takada, Ernesto Cuadros-Vargas, John Impagliazzo, Steven Gordon, Linda Marshall, Heikki Topi, Gerrit van der Veer, Leslie Waguespack:
Toward the visual understanding of computing curricula,
Education and Information Technologies, Vol. 25, No.5, pp.4231-4270, Springer
https://doi.org/10.1007/s10639-020-10127-1 (April 2020).
Alison Clear, Shingo Takada, Ernesto Cuadros-Vargas:
CC2020 visualization tool preview and review,
51st ACM Technical Symposium on Computer Science Education (SIGCSE 2020), pp.169-170,
https://doi.org/10.1145/3328778.3366998 (February 2020).
[Note: The presentation itself was cancelled on the day of the symposium due to COVID-2019.]
Yu Liang Hung, Shingo Takada:
CPPCD: A Token-Based Approach to Detecting Potential Clones,
IEEE 14th International Workshop on Software Clones (IWSC2020), pp.26-32,
https://doi.org/10.1109/IWSC50091.2020.9047636 (February 2020).
高田眞吾:
CC2020 プロジェクトと情報系カリキュラムについて,
情報処理, Vol.61, No.11, p.1119 (November 2020).
倉重徹, 末次健太郎, 角幸一郎, 名倉正剛, 高田眞吾, 浅原明広:
コーディング規約違反箇所の変更履歴を利用する開発支援に関する一考察,
第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2020), ポスターセッション (November 2020).
謝佳智, 名倉正剛, 高田眞吾:
Fault Localization手法の適用による障害原因を示すログの特定に関する一考察,
第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2020), ポスターセッション (November 2020).
小島海, 高田眞吾:
確率的なモデル検査における状態爆発の抑制に関する一考察 ,
第27回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2020), ポスターセッション (November 2020).
倉重 徹, 末次 健太郎, 角 幸一郎, 名倉 正剛, 高田 眞吾, 浅原 明広:
OSS を対象にしたコーディング規約違反発生状況の調査,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2020 (SES2020),ポスターセッション (September 2020).
Alison Clear, Arnold Pears, Abhijat Vichare, Shingo Takada, Gerrit Van der Veer, Ming Zhang, Juan (Jenny) Chen, Xiaochun (Jane) Yang, Xi Wu:
CC2020 Panel,
International Workshop on Computing Education (IWCE 2020) (August 2020).
謝佳智, 名倉正剛, 高田眞吾:
フォルトローカライゼーションの精度向上に関する研究,
情報処理学会第82回全国大会, 7K-08, pp.235-236 (March 2020).
Leslie Waguespack, Heikki Topi, Stephen Frezza, Jeffry Babb, Linda Marshall, Shingo Takada, Gerrit van der Veer, Arnold Pears:
Adopting Competency Mindful of Professionalism in Baccalaureate Computing Curricula,
EDSIG Conference on Information Systems and Computing Education, PDF (November 2019).
Thi Anh Tuyet Vuong, Shingo Takada:
Semantic analysis for deep Q-network in Android GUI testing,
31st International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE2019), pp.123-128,
https://doi.org/10.18293/SEKE2019-080 (July 2019).
名倉正剛, 田口健介, 高田眞吾:
コーディング規約違反メトリクスに基づくソフトウェア変更に対する不具合予測手法の提案,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2019 (SES2019), pp.190-198 (August 2019).
高橋太郎, 高田眞吾:
PfGA を用いたテストスイート自動生成機構,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告, 2019-SE-203, pp.1-7 (December 2019).
名倉正剛, 高田眞吾:
機能的類似コード検出手法に対する実開発データを利用した評価に関する一考察,
第26回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2019), ライブ論文セッション, pp.193-194 (November 2019).
Akihiro Hori, Shingo Takada, Toshiyuki Kurabayashi and Haruto Tanno:
Image-Based Approach to Determining Regression Test Results of Dynamic Web Applications,
International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol. 28, No. 07, pp. 1001-1025
https://doi.org/10.1142/S0218194018500286 (July 2018)
Thi Anh Tuyet Vuong, Shingo Takada:
A Reinforcement Learning Based Approach to Automated Testing of Android Applications,
9th ACM SIGSOFT International Workshop on Automating TEST Case Design, Selection, and Evaluation (A-Test 2018), pp.31-37,
https://doi.org/10.1145/3278186.3278191 (November 2018).
Anshuman Rohella, Shingo Takada:
Testing Android Applications Using Multi-Objective Evolutionary Algorithms with a Stopping Criteria,
30th International Conference on Software Engineering & Knowledge Engineering (SEKE 2018), pp.308-313,
https://doi.org/10.18293/seke2018-084 (July 2018).
Ryo Tajima, Masataka Nagura and Shingo Takada:
Detecting functionally similar code within the same project,
IEEE 12th International Workshop on Software Clones (IWSC 2018), pp.51-57,
https://doi.org/10.1109/IWSC.2018.8327319 (March 2018).
名倉正剛, 高田眞吾:
LAMP を対象にした運用中障害発生事例の調査,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告, 2018-SE-200, pp.1-8 (December 2018).
田口健介, 名倉正剛, 高田眞吾:
ソフトウェア変更時のコーディング規約違反と不具合の共起傾向の調査,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2018), 一般論文セッション, pp.200-207 (September 2018).
Maria Azriel Therese Eala, Shingo Takada:
Applying Combinatorial Strategies in GUI Testing Incorporating Context Events in Android Applications,
日本ソフトウェア科学会第35回大会, PDF (August 2018).
西澤玄, 名倉正剛, 高田眞吾:
システム障害対処のためのweb検索支援手法の提案,
情報処理学会第80回全国大会, 2J-07, pp.205-206 (March 2018).
Woramet Muangsiri, Shingo Takada:
Random GUI Testing of Android Application Using Behavioral Model,
International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol.27, pp.1603-1612,
https://doi.org/10.1142/S0218194017400149 (December 2017).
[Note: Updated version of international conference paper with same title.]
Woramet Muangsiri, Shingo Takada:
Random GUI Testing of Android Application Using Behavioral Model,
29th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE 2017), pp.266-271,
https://doi.org/10.18293/SEKE2017-099 (July 2017).
Hayato Usui, Masataka Nagura and Shingo Takada:
Investigating Tendencies in Callback Method Implementations in Android Applications,
8th IEEE International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2017), pp.23-28,
https://doi.org/10.1109/IWESEP.2017.13 (March 2017).
Chihiro Iida and Shingo Takada:
Reducing Mutants with Mutant Killable Condition,
12th International Workshop on Mutation Analysis (Mutation 2017), pp.128-133,
https://doi.org/10.1109/ICSTW.2017.29 (March 2017).
薄井駿, 名倉正剛, 高田眞吾:
既存Androidアプリケーションの実装状況に基づいた実装すべきメソッドの提示手法,
日本ソフトウェア科学会第34回大会, PDF (September 2017).
田島諒, 名倉正剛, 高田眞吾:
並行開発支援のための機能的類似コード検出手法の提案,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2017), 一般論文セッション, pp.252-259 (August 2017).
Anshuman Rohella, Shingo Takada:
Test-Data Generation for Android Applications using Multi-Objective Genetic Algorithms,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2017), ポスターセッション (August 2017).
Maria Azriel Therese Eala, Shingo Takada:
GUI Testing incorporating Context Events in Android Applications,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2017), ポスターセッション (August 2017).
平野智久,高田眞吾:
モバイルアプリレビューの評価項目別自動スコアリングに関する研究,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 研究報告, 2017-SE-195, pp.1-8 (March 2017).
William L. Honig, Natsuko Noda, Shingo Takada:
Lack of Attention to Singular(or Atomic) Requirements Despite Benefits for Quality, Metrics and Management,
ACM SIGSOFT Software Engineering Notes, Vol. 41, No. 4, pp.1-5
https://doi.org/10.1145/2967307.2967315 (August 2016).
榮谷昭宏,高田眞吾,前野隆司:
写像経路に着目したソフトウェア開発プロジェクトモデルを用いた工数-工期の理論モデル構築,
情報処理学会論文誌,Vol.57, No.2, pp.670-680 (February 2016).
張恭瑞,高田眞吾:
Web アプリケーションの UI 開発支援のためのテンプレートの抽出手法,
コンピュータソフトウェア,Vol.33, No.1, pp.150-166
https://doi.org/10.11309/jssst.33.1_150 (February 2016).
Siena Yu, Shingo Takada:
Mobile application test case generation focusing on external events,
1st International Workshop on Mobile Development (Mobile! 2016), pp.41-42
https://doi.org/10.1145/3001854.3001864 (October 2016).
Jose Lorenzo San Miguel, Shingo Takada:
GUI and Usage Model-Based Test Case Generation for Android Applications with Change Analysis,
1st International Workshop on Mobile Development, (Mobile! 2016), pp.43-44
https://doi.org/10.1145/3001854.3001865 (October 2016).
Gongrui Zhang, Shingo Takada:
Mining Web Pages for Obtaining Design Examples,
14th IASTED International Conference on Software Engineering (SE 2016),pp.294-301
https://doi.org/10.2316/P.2016.835-005 (February 2016).
堀 旭宏,高田 眞吾,倉林 利行,丹野 治門:
Webアプリケーションに対する,画像比較に基づいた回帰テスト結果自動合否判定,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告,Vol.2016-SE-194, No.10 (November 2016)
嶌津達也, 高田眞吾, 倉林利行, 丹野治門:
ミューテーションテストを利用した遺伝的アルゴリズムによるAndroidアプリケーション用テストスイート生成,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2016), 一般論文セッション, pp.227-232 (August 2016).
田島 諒, 名倉 正剛, 高田 眞吾:
セマンティック類似コードの存在とソフトウェア品質メトリクスの関係の一考察,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2016), ポスターセッション (August 2016).
Muangsiri Woramet, Shingo Takada:
GUI Testing Using Dynamic Model for Android Application,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2016), ポスターセッション (August 2016).
Jose Lorenzo San Miguel, Shingo Takada :
Generating Test Cases for GUI-based Android Applications by Modeling and Change Analysis,
情報処理学会第78回全国大会,1J-8 (March 2016).
Siena Yu, Shingo Takada:
Mobile Application Testing Focusing on External Event,
情報処理学会第78回全国大会,1J-5 (March 2016).
叶野雄与,高田眞吾 :
Twitter から取得するモバイルアプリケーションの保守に有用な情報,
情報処理学会第78回全国大会,1J-1 (March 2016).
萩原優樹,高田眞吾:
IntentService を用いた非同期処理への Android アプリケーションリ ファクタリング手法,
情報処理学会第78回全国大会,2J-1 (March 2016).
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
FASICA Framework: Service Selection Using K-d Tree and Cache,
International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol.25, No.5, pp.807-828 (2015)
Akihiro Hori, Shingo Takada, Haruto Tanno and Morihide Oinuma:
An Oracle based on Image Comparison for Regression Testing of Web Applications,
Proc. of 27th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE 2015) (July 2015)
齋藤裕稀,高田眞吾,倉林利行,丹野治門:
コード分割を用いた記号実行に関する一考察,
第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2015),ポスターセッション
塚本啓太,高田眞吾,倉林利行,丹野治門:
変更箇所に着目したミューテーション解析のコスト削減に関する考察,
第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2015),ポスターセッション
嶌津達也,高田眞吾,倉林利行,丹野治門:
遺伝的アルゴリズムに基づきAndroidアプリケーション用のテストスイート生成,
第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2015),ポスターセッション
堀旭宏,高田眞吾,倉林利行,丹野治門:
Webアプリケーションに対する回帰テストオラクル自動生成,
第22回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2015),ライブ論文
堀旭宏,高田眞吾,倉林利行,丹野治門:
動的に変化するWebアプリケーションに対する回帰テストオラクル自動生成,
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム(SES2015),ポスターセッション
Jose Lorenzo San Miguel, Shingo Takada:
Generating Test Cases for Android Applications through GUI Modeling, Usage Modeling, and Change Analysis,
8th International C* Conference on Computer Science & Software Engineering (C3S2E’15), pp.146-147 (July 2015)
Siena Yu, Shingo Takada:
External Event-Based Test Cases for Mobile Application,
8th International C* Conference on Computer Science & Software Engineering (C3S2E’15), pp.148-149 (July 2015)
榮谷昭宏,高田眞吾,前野隆司:
写像経路に着目したソフトウェア開発プロジェクトモデルによる 工数-工期の理論式導出,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告,Vol.2015-SE-187, No.43 (Mar. 2015)
嶌津達也,高田眞吾,丹野治門,生沼守英:
JavaScriptを対象とした等価ミュータント自動検出に関する研究,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告,Vol.2015-SE-187, No.1 (Mar. 2015)
Rogene Lacanienta, Shingo Takada, Haruto Tanno, Morihide Oinuma:
Test Scenario Generation for Web Application Based on Past Test Artifacts,
Vol.E97-D, No.5, pp.1109-1118 (May 2014)
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
Combining the strengths of BPEL and Mule ESB,
International Journal of Software Engineering and Knowledge Engineering, Vol.24, No.3, pp.347-390 (April 2014)
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
Rapid Selection of Services based on QoS,
Proc. of 8th International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies (BICT 2014), 8 pages (Dec. 2014)
Thanaporn Ongkosit, Shingo Takada:
Responsiveness Analysis Tool for Android Application,
Proc. of 2nd International Workshop on Software Development Lifecycle for Mobile (DeMobile 2014), pp.1-4 (Nov. 2014)
Hibiki Saito, Shingo Takada, Haruto Tanno, Morihide Oinuma:
Test Data Generation for Web Applica- tions: A Constraint and Knowledge-based Approach,
Proc. of 26th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE 2014), pp.110-114 (July 2014).
Sylvain D’Hondt, Shingo Takada:
QoS-Aware Service Composition Based on Sequences of Services,
Proc. of 16th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS 2014), pp.548-555 (April 2014)
堀旭宏,高田眞吾,丹野治門:
Webアプリケーションを対象とした回帰テストにおける実行結果の成否判定に関する考察,
第21回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2014),ポスターセッション (Dec. 2014)
嶌津達也,高田眞吾,丹野治門:
ミューテーションテストにおける等価ミュータント検出に関する考察,
第21回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2014),ポスターセッション (Dec. 2014)
石川太一郎,高田眞吾,丹野治門:
Concolic Testingの効率化に関する一考察,
第21回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2014),ポスターセッション (Dec. 2014)
張恭瑞,高田眞吾,丹野治門:
Webページにおけるデザイン要素のマイニング,
第21回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2014),ポスターセッション (Dec. 2014)
石川太一郎,高田眞吾,丹野治門,生沼守英:
Concolic Testingを用いた Web アプリケーションに対するテストデータ生成に関する研究,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告,Vol.2014-SE-183, No.1 (Mar. 2014).
齋藤響, 高田眞吾, 丹野治門, 生沼守英:
Web アプリケーション用テストデータの生成,
情報処理学会第76回全国大会,3L-6 (2014)
吉 磊,高田眞吾:
Traceability link のための未知語の分析機構,
情報処理学会第76回全国大会,2M-6 (2014)
慶應義塾大学理工学部(編):
情報学基礎,
共立出版(Mar. 2013).[高田担当:1 章,4 章,7 章]
川嶋弘尚(編),奥谷正,川嶋弘尚,川見篤史,小松康弘,児山啓一,柴田潤,嶋野崇文,高田眞吾,畑山 満則,平野琢磨,吉本隆一(著):
グローバル化する ITS と国際標準,
森北出版 (Jan. 2013).[高田担 当:付録 B “記述言語とは - UML, XML, ASN.1”(pp.324-338)]
柴田和祈,高田眞吾:
動的Web アプリケーションのためのプリフェッチ機構,
情報処理学会論文誌,Vol.54, No.2, pp.647-658 (Feb. 2013).
林千博,名倉正剛,高田眞吾:
ラウンドトリップエンジニアリングに基づいたAjaxアプリケーション開発支援,
コンピュータソフトウェア,Vol.30, No.1, pp.164-179 (2013).
Rogene Lacanienta, Shingo Takada, Haruto Tanno, Morihide Oinuma:
A Knowledge-based Approach for Generating Test Scenarios for Web Applications,
Proc. of 25th International Conference on Software Engineering and Knowledge Engineering (SEKE2013), pp.166-171 (July 2013).
Kohei Nagashima, Hiroaki Fukuda, Shingo Takada:
Aspect-jQuery: An Aspect-Oriented Framework for jQuery,
Proc. of 8th International Workshop on Advanced Modularization Techniques (AOAsia/Pacific 2013), pp.5-7 (Mar. 2013).
張恭瑞,高田眞吾:
Web アプリケーションの UI 開発支援のためのテンプレートの抽出手法,
第20回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2013),ポスターセッション (Dec. 2013).
石川太一郎,高田眞吾,丹野治門,生沼守英:
Web アプリケーションに対する Concolic Testing の考察,
第2 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2013),ポスターセッション (Dec. 2013).
名倉正剛,田村清朗,川口真司,高田眞吾,飯田元:
事例紹介: OEM ソフトウェア製品の検証プロセス,
SEC Journal, Vol.8, No.4, pp.150-157 (Dec. 2012).
Abelyn Methanie R. Laurito, Shingo Takada:
Trade-Off Analysis between Concerns Based on Aspect-Oriented Requirements Engineering,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E95-D, No.4, pp.1003-1011 (2012)
Rogene Lacanienta, Shingo Takada, Haruto Tanno, Xiaojing Zhang, Takashi Hoshino:
A mutation test based approach to evaluating test suites for Web applications,
Proc. of 10th Joint Conference on Knowledge-Based Software Engineering (JCKBSE2012), pp.227-236 (Aug. 2012)
柴田和祈,高田眞吾:
Webアプリケーションにおけるプリフェッチに関する研究,
情報処理学会第74回全国大会講演論文集,3P-1 (Mar. 2012).
中島 健,高田眞吾:
QoSに基づいたクラスタリングによるWebサービスの選択,
情報処理学会第74回全国大会講演論文集,4X-2 (Mar. 2012).
深谷雅洋,Rogene Lacanienta,高田眞吾,丹野治門,張暁晶,星野隆:
Web アプリケーションを対象としたテストスイートの評価~ミューテーションテストにもとづいた手法~,
情報処理学会ソフトウェア工学研究会研究報告,Vol.2012-SE-175, No.15 (Mar. 2012).
Shingo Takada:
Finding Web Services via BPEL Fragment Search,
Proc. of Third International Workshop on Search-Driven Development: Users, Infrastructure, Tools, and Evaluation (SUITE 2011), pp.9-12 (May. 2011).
林千博,名倉正剛,高田眞吾:
Ajaxアプリケーションを対象としたラウンドトリップエンジニアリング支援手法,
第18回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2011), pp.51-60 (Nov. 2011). [IEEE Young Researcher Award 受賞]
高田眞吾:
既存システムの利用 ~ サービス指向の観点から,
第 4 回 SRA 技術セミナー (Sept. 2011).
林千博,名倉正剛,高田眞吾:
動的モデルに着目したRich Internet Application のRound-Trip Engineering 支援,
情報処理学会第73回全国大会講演論文集,3L-5 (Mar. 2011). 学生奨励賞受賞
廣葉貴寛,高田眞吾:
記号的実行によるテストケースの自動生成に関する研究,
情報処理学会第73回全国大会講演論文集,6L-5 (Mar. 2011). 学生奨励賞受賞
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
Enhancing Enterprise Service Bus Capability for Load Balancing,
WSEAS Transactions on Computers, Vol.9, No.3, pp.299-308 (2010).
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
Automatic Generation of ESB Configuration File from Extended BPEL,
Proc. of IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2010), pp.364-372 (Nov. 2010)
Abelyn Methanie Laurito, Shingo Takada:
Composing Non-Functional Concerns with Use Cases for Trade-Off Analysis,
Proc. of IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2010), pp.468-476 (Nov. 2010)
Aimrudee Jongtaveesataporn Shingo Takada:
Dynamic Service Selection Capability for Load Balancing in Enterprise Service Bus,
4th WSEAS International Conference on Computer Engineering and Appli- cations (CEA ’10), pp.115-120 (Jan. 2010)
柴田和祈,高田眞吾:
Web アプリケーションにおけるプリフェッチに関する一考察,
第17回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2010),ポスターセッション (Nov. 2010).
吉川航平,高田眞吾:
RIA 開発支援に関する一考察,
第 17 回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ (FOSE2010),ポスターセッション (Nov. 2010).
杉本俊一郎,高田眞吾:
動的なシンボリック実行を用いたプログラム検証,
第 17 回ソフトウェア工学の 基礎ワークショップ (FOSE2010),ポスターセッション (Nov. 2010).
前澤悠太,高田眞吾:
相互作用オカレンスに着目したシーケンス図の三次元化に関する研究,
情報処理学会第72回全国大会講演論文集,6P-6 (Mar. 2010)
吉原慧,高田眞吾:
記号的実行による統合テスト用テストデータ自動生成,
情報処理学会第72回全国大会講演論文集,2P-5 (Mar. 2010)
土居範久(監訳),大谷真,加藤和彦,光来健一,清水謙太郎,高田眞吾,高田広章,千葉滋,野口健一郎(訳):
オペレーティングシステムの概念,
(原著:Abraham Silberschatz, Peter Baer Galvin, Greg Gagne,”Operating System Concepts” 7th Edition),共立出版 (2010).[高田担当:1 章,2 章 (pp.1-85)]
高田眞吾,福田浩章(編):
ソフトウェア工学の基礎 XVII,
近代科学社 (2010).
今関雄人,高田眞吾:
サーバサイドの入出力を考慮した Web アプリケーションの回帰テスト支援ツール,
情報処理学会論文誌, Vol.50, No.12, pp.3041-3051 (2009).
Yuto Imazeki Shingo Takada:
Reverse Engineering of Sequence Diagrams from Framework based Web Applications,
Proc. of 13th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2009), pp.202-209 (Nov. 2009)
Yuto Imazeki, Shingo Takada:
Saving and Restoring Server Side Information for Regression Testing of Web Application,
Proc. of IASTED International Conference on Software Engineering (SE 2009), pp.57-62 (Feb. 2009).
Aimrudee Jongtaveesataporn, Shingo Takada:
Service Type Model for Dynamic Routing in ESB,
2nd Thai-Japan International Academic Conference (TJIA 2009)
今関 雄人, 高田 眞吾, 土居 範久:
ソフトウェアの動的モデルに着目したラウンドトリップエンジニアリングの支援,
情報処理学会論文誌,Vol.49, No.7, pp.2328-2337 (2008)
Shingo Takada:
Leveraging use cases in developing service-oriented systems,
Proc. of 8th Joint Confer- ence on Knowledge-Based Software Engineering 2008 (JCKBSE 08), pp.443-452 (August 2008)
Yuto Imazeki, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Round-trip Engineering of Web Applications Focusing on Dynamic Models,
Proc. of the 10th International Conference on Enterprise Information Systems (ICEIS 2008), Vol. III-2, pp.228-233 (June 2008).
今関雄人,高田眞吾:
Web アプリケーションを対象とした回帰テスト支援ツール,
情報処理学会 ソフト ウェア工学研究会,SE-161, pp.65-72 (2008).
名倉正剛,高田眞吾,土居範久:
シームレスコンピューティングのための異種分散コンポーネントのPlug and Play 環境,
情報処理学会論文誌,Vol.48, No.2, pp.588-603 (2007)
孝壽俊彦, 高田眞吾, 土居範久:
マルチスレッドに対応したプログラム実行制御・監視環境,
情報処理学会論文誌 プログラミング Vol.48, No. SIG 4, pp.14-26 (Mar. 2007)
Akihiko Hara, Shingo Takada:
Requirements Analysis Using Similar Sequence Diagrams,
11th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2007), pp.66-71 (Nov. 2007)
今関雄人,高田眞吾:
ソフトウェアの動的モデルに着目したラウンドトリップエンジニアリングの支援,
情報処理学会 ソフトウェア工学研究会,SE-157, pp.47-54 (2007).
和田周,鈴木純一,大場克哉,高田眞吾,土居範久:
mTurnpike: a Model-driven Framework for Domain Specific Software Development,
コンピュータソフトウェア, Vol. 23, No. 3, pp.158-169 (2006)
Sasiporn Usanavasin, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Calculating Cross-Ontology Similarity for Web Servicces Discovery,
人工知能学会論文誌, Vol. 21, No. 3 pp.231-242 (2006)
名倉正剛,河野泰隆,高田眞吾,土居範久:
異種分散コンポーネントを利用するアプリケーションの開発を支援するシステム,
情報処理学会論文誌 Vol.47, No.2, pp.484-494 (Feb. 2006)
孝壽俊彦, 高田眞吾, 土居範久:
マルチスレッドに対応したプログラム実行制御・監視環境,
2006年並列/分散/協調処理に関する『高知』サマー・ワークショップ(SWoPP高知2006).
佐藤琢紀, 河野泰隆, 名倉正剛, 高田眞吾, 土居範久:
分散コンポーネントの Plug and Play 環境を利用した負荷分散システムの構築,
情報処理学会第 68 回全国大会講演論文集,2S-1 (Mar. 2006)
寺田真敏,高田眞吾,土居範久:
ネットワークワーム動作検証システムの提案,
情報処理学会論文誌, Vol.46, No.8, pp.2014-2024 (Aug. 2005)
孝壽俊彦,高田眞吾,土居範久:
Dynamic Translationを利用した可逆デバッガ,
コンピュータソフトウェア, Vol.22, No.3, pp.186-193 (2005)
寺田真敏,高田眞吾,土居範久:
脆弱性対策情報データベースJVNの提案,
情報処理学会論文誌, Vol.46, No.5, pp.1256-1265 (May 2005)
Sasiporn Usanavasin, Takahiro Nakamori, Shingo Takada, Norihisa Doi:
A Multi-Faceted Approach for Searching Web Applications,
情報処理学会論文誌, Vol.46, No.3, pp.816-830 (Mar. 2005)
孝壽俊彦,高田眞吾,土居範久:
既存の開発環境との互換性と高速な実行を実現したプログラム実行制御・ 監視環境,
情報処理学会論文誌, Vol.46, No.12, pp.3040-3053 (2005).
Shusuke Nakajima, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Generating Test Cases with Spanning Sets and Boundary Values of Conditions,
Proc. of the 9th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2005), pp.206-211 (Nov. 2005)
Yuto Imazeki, Shingo Takada, Norihisa Doi:
A Static Error Detection Tool for C++ Mixin,
Proc. of the 9th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2005), pp.395-400 (Nov. 2005)
Sasiporn Usanavasin, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Semantic Web Services Discovery in Multi-Ontology Environment,
Workshop on Agents, Web Services, and Ontologies, in OTM Workshops 2005, (R. Meersman, et al. (Eds.)), LNCS 3762, Springer-Verlag, pp.59-68 (Oct. 2005)
Hiroshi Wada, Junichi Suzuki, Shingo Takada, Norihisa Doi :
A Model Transformation Framework for Domain Specific Languages: An Approach Using UML and Attribute-Oriented Programming,
Proc. of the 9th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics (July 2005)
Toshihiko Koju, Shingo Takada, Norihisa Doi :
An Efficient and Generic Reversible Debugger using the Virtual Machine based Approach,
ACM/USENIX Conference on Virtual Execution Environments (VEE05), pp.79-88 (June 2005)
Masato Terada, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Proposal for the experimental environment for Network Worm infection,
Proc. of 17th Annual FIRST Conference (June 2005).
河野泰隆, 名倉正剛, 高田眞吾, 土居範久:
分散コンポーネントのPlug and Play 環境におけるコンポーネントの可用性の向上,
第12回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2005), pp.195-200 (Nov. 2005)
山田邦晴,高田眞吾,土居範久:
ソフトウェア成果物間のトレース獲得,
第12回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE 2005), pp.167-172 (Nov. 2005)
Hiroshi Wada, Junichi Suzuki, Shingo Takada Norihisa Doi:
Leveraging Metamodeling and Attribute-Oriented Programming,
第8回プログラミングおよび応用のシステムに関するワークショップ (SPA2005) (Mar. 2005)
今関雄人,高田眞吾,土居範久:
C++のtemplateを使用したmixinにおける静的エラーチェックに関する研究,
情報処理学会第 67 回全国大会講演論文集,4N-2 (Mar. 2005)
富田隆彦,高田眞吾,飯島正,土居範久:
コンポーネントベースソフトウェア開発のための形式的仕様記述と検証に関する研究,
情報処理学会第67回全国大会講演論文集,3N-7 (Mar. 2005)
本間喬寛,名倉正剛,高田眞吾,土居範久:
サービスの動的な切り替えによるサービス指向システムの頑健性の向上,
情報処理学会第67回全国大会講演論文集,2S-3 (Mar. 2005)
孝壽俊彦,高田眞吾,土居範久:
仮想マシンの中間言語に基づく回帰テスト選択手法,
情報処理学会論文誌,Vol.45, No.8, pp.2043-2054 (2004)
Kuniharu Yamada, Shingo Takada, Norihisa Doi :
Towards Use Case based Software Reuse,
Proc. of 8th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2004), pp.725-730 (Nov. 2004)
Yasutaka Kono, Shingo Takada, Norihisa Doi :
A Framework for Multiple Service Discovery and Robustness,
Proc. of 8th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2004), pp.546-551 (Nov. 2004)
Hideo Hasegawa, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Supporting the Iterative Development of Sequence Diagrams and Statecharts,
Proc. of 8th IASTED International Conference on Software Engineering and Applications (SEA 2004), pp.736-742 (Nov. 2004)
Masataka Nagura, Yosuke Hibi, Shingo Takada, Norihisa Doi :
Integration of Heterogeneous Distributed Components Using Workflow Information,
IASTED International Conference on Software Engineering (SE2004), pp.148-153 (Feb. 2004)
名倉正剛,高田眞吾,土居範久:
異種分散コンポーネントを対象にしたPlug and Play 環境の提案,
情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会,DPS-120, pp.49-54 (Nov. 2004)
孝壽俊彦,高田眞吾,土居範久 :
Dynamic Translationを利用した可逆デバッガ,
ソフトウェア科学会第21回大会, pp.119-123 (Sept. 2004)
山田邦晴,高田眞吾,土居範久:
ユースケースに基づいたソフトウェア再利用,
電子情報通信学会信学技報,SS2004-4,pp.19-24 (May 2004)
寺田真敏,城戸博行,菊地大輔,高田真吾,土居範久 :
Status Tracking Notes;時系列イベント情報の共有,
情報処理学会 コンピュータセキュリティ 研究報告 No.25,pp.37-42 (May 2004)
清水暁,高田眞吾,土居範久:
Webサービス利用におけるメッセージ送受信のパフォーマンスの改善に関する研究,
情報処理学会第66回全国大会講演論文集, 6W-6, pp.1-303〜1-304 (Mar. 2004)
青木仁志,高田眞吾,土居範久:
分散サービスの検索と統合を行うシステムの構築,
情報処理学会第66回全国大会講演論文集, 6W-2, pp.1-297〜298 (Mar. 2004)
長谷川英男,高田眞吾,土居範久:
シーケンス図とステートチャート図の相互変換に着目したソフトウェア分析・設計に関する研究,
情報処理学会第66回全国大会講演論文集, 3V-3, pp.1-283〜1-284 (Mar. 2004)
Sasiporn Usanavasin, Takahiro Nakamori, Shingo Takada, Norihisa Doi:
A Multi-Faceted Approach for Searching Web Applications,
Proc. of the 2nd IASTED International Conference on Information and Knowledge Sharing (IKS2003), pp.247-252 (Nov. 2003)
Toshihiko Koju, Shingo Takada, Norihisa Doi :
Regression Test Selection based on Intermediate Code for Virtual Machines,
Proc. of 19th International Conference on Software Maintenance (ICSM2003), pp.420-429 (Sept. 2003)
孝壽俊彦,高田眞吾,土居範久 :
仮想マシンの中間言語に基づく回帰テスト選択手法,
第 10 回ソフトウェ ア工学の基礎ワークショップ (FOSE2003), pp.113-124 (Nov. 2003)
富田隆彦,高田眞吾,飯島正,土居範久:
モバイルエージェントのためのポリシに基づくフォールトトレランス機能の制御,
第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003),B-038, pp.223-225 (Sept. 2003)
中島淳,高田眞吾,飯島正,土居範久:
Agent-UMLに基づいたマルチエージェントシステム生成支援ツールの構築,
第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003),B-037, pp.219-221 (Sept. 2003)
西村純一,高田眞吾,飯島正,土居範久:
携帯端末のためのアプリケーション設計フレームワーク,
第2回情報科学技術フォーラム(FIT2003),B-021, pp.183-185 (Sept. 2003)
日比洋介,高田眞吾,土居範久:
ワークフローを用いた異種分散コンポーネントの結合,
情報処理学会第65回全国大会講演論文集 6Y-2, pp.1-281〜1-282 (Mar. 2003)
中森崇浩,Sasiporn Usanavasin,高田眞吾,土居範久:
セマンティックWebに基づいたWeb検索のためのフレームワーク,
情報処理学会第65回全国大会講演論文集 2ZA-4, pp.3-155〜3-156 (Mar. 2003)
和田周,高田眞吾,土居範久:
モデル駆動型の分散システム構築フレームワークに関する研究,
日本ソフ トウェア科学会第 19 回大会論文集,4A-3 (Sept. 2002).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada and Norihisa Doi:
Conference Key Agreement Protocol Using Oblivious Transfer,
情報処理学会論文誌, Vol. 42, No.1, pp.89-98 (2001).
Masataka Nagura, Tadashi Iijima, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Automated Adapter Generation for Gluing Heterogeneous External Components,
Proc. of 14th International Conference on Software & Systems Engineering and their Applications (ICSSEA2001), Vol.2, pp.1-8 (Dec. 2001).
Yuzo Okamoto, Shingo Takada, Tadashi Iijima, Norihisa Doi:
A Regional Information Acquisition System using Agent Technology,
Proc. of 4th Pacific Rim International Workshop on Multi-Agents (PRIMA 2001), pp.305-316 (July 2001).
岡本 雄三,高田 眞吾,飯島 正,土居 範久:
エージェント技術を利用した地域情報獲得システムの構築,
マルチメディア,分散,協調とモーバイル (DICOMO 2001) シンポジウム, pp.597-602 (June 2001).
名倉 正剛,飯島 正,高田 眞吾,土居 範久:
異種コンポーネントの統合を行うアダプタの自動生成,
情報処理学会第62回全国大会講演論文集 5Z-05 (Mar 2001).
溝入 優一,高田 眞吾,飯島 正,土居 範久:
共生・寄生エージェントモデルにおける認証メカニズム,
情報処理学会研究報告(コンピュータセキュリティ研究会)CSEC12-3,pp.13-18 (Feb 2001).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada and Norihisa Doi:
Generating Shared RSA Parameters for Two Communicating Parties,
情報処理学会論文誌, Vol. 41, No.8, pp.2068-2079 (2000).
Yasuhiro Yamamoto, Kumiyo Nakakoji, Shingo Takada:
Hands-on Representations in a Two-Dimensional Space for Early Stages of Design,
Knowledge-Based Systems Journal, Vol.13, No.6, pp.375-384 (2000).
Shingo Takada, Yasuhiro Yamamoto, Kumiyo Nakakoji:
Two-Dimensional Positioning as Visual Think- ing,
Proc. of First International Conference on Theory and Application of Diagrams (DIAGRAMS 2000), LNAI 1889, pp.437-452, Springer (Sept. 2000).
Kumiyo Nakakoji, Yasuhiro Yamamoto, Shingo Takada, Brent Reeves:
Two-dimensional spatial position- ing as a means for reflection in design,
Proc. of Designing Interactive Systems (DIS 2000), pp.145-154 (August 2000).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Conference Key Agreement Protocol using Obliv- ious Transfer,
Proc. of 14th Annual IFIP WG 11.3 Working Conference on Database Security, pp.547-555 (August 2000).
Shingo Takada:
Jigsaw Puzzle Metaphor for Component-based Programming,
Collective Creativity Workshop (Aug. 2000).
和田 周,高田 眞吾,土居 範久:
CORBA のコンポーネント化に関する研究,
電子情報通信学会技術研究 報告 (ソフトウェアサイエンス研究会) SS99-67, php.17-24 (Mar 2000).
山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
’Representational Talkback’ の増幅による「書いてまとめる」プロ セスの支援,
人工知能学会論文誌, Vol.14, No.1, pp.82-92 (1999).
Koji Torii, Ken-ichi Matsumoto, Kumiyo Nakakoji, Yoshihiro Takada, Shingo Takada, Kazuyuki Shima:
Ginger2: An Environment for CAESE (Computer-Aided Empirical Software Engineering),
IEEE Trans- actions on Software Engineering, Vol.25, No.4, pp.474-492 (1999).
池田文人,山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
コミュニティ知識ベース環境の構築へ向けての知識の形 成と利用に関する調査と分析,
情報処理学会論文誌, Vol.40, No.11, pp.3887-3895 (1999).
Barbara Kitchenham, Guilherme H. Travassos, Anneliese von Mayrhauser, Frank Niessink, Norman F.Schneidewind, Janice Singer, Shingo Takada, Risto Vehvilainen, Hongji Yang:
Towards an Ontology of Maintenance,
Journal of Software Maintenance, Vol.11, No.6, pp.365-389 (1999).
Andrew Brooks, Shingo Takada, Louise Scott:
Strongly Formative Pilot Studies on Constraints in Early Life-Cycle Work,
Proc. of Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC99), pp.614-621 (Dec.1999).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Robust Protocol for Generating Shared RSA Parameters,
Proc. of 7th IMA International Conference, pp.280-289 (Dec. 1999).
Kumiyo Nakakoji, Yasuhiro Yamamoto, Shingo Takada:
Two-Dimensional Positioning as a Means to Represent Strategic Knowledge in Design,
Proc. of 2nd International Workshop on Strategic Knowledge and Concept Formation, pp.109-121 (Oct. 1999).
Fumihito Ikeda, Motohiro Sakamaki, Hiroyuki Aoki, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
Improving soft- ware quality from the viewpoint of knowledge production and the work environment,
Proc. of 6th European Conference on Software Quality, pp.306-317 (April 1999).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada, Norihisa Doi:
Group Public Key Agreement Protocol,
Proc. of the 17th IASTED International Conference on Applied Informatics, pp.654-657 (Feb. 1999).
Masao Ohira, Yasuhiro Yamamoto, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
EVIDII: An Environment that Supports Understanding “Differences” among People,
Proc. of the 2nd International Conference on Cognitive Science and the 16th Annual Meeting of the Japanese Cognitive Science Society Joint Conference (ICCS/JCSS99), pp.466-471 (July 1999).
Fumihito Ikeda, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
Examining Shared Knowledge at Production Time and Use Time,
International Workshop on Collaboration and Mobile Computing (IWCMC’99), pp.94-99 (Sept. 1999).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada, Norihisa Doi:
A Proposal for Generating Shared RSA Param- eters,
Proc. of International Workshop on Security (IWSEC’99), pp.154-160 (Sept. 1999).
Motohiro Sakamaki, Fumihito Ikeda, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
Measuring work factors: A case study to identify relationships among work activities, styles and an environment,
Proc. of 2nd International Workshop on Cooperative Building (CoBuild99), pp.164-176 (Oct. 1999).
池田文人,高田眞吾,中小路久美代:
構築時と検索時という二つの視点から見たシステムエンジニア支援 知識の「質」に関する考察,
ソフトウェア・シンポジウム’99, pp.119-125 (June 1999).
大平雅雄,山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
EVIDII: コミュニケーション支援へ向けた「印象」の可視 化に関する考察,
マルチメディア,分散,協調とモーバイル (DICOMO99) シンポジウム, pp.327-332 (June 1999).
勝間友久,高田眞吾,中小路久美代:
文章構築時における様々な Representation の統合に関する研究,
情 報処理学会研究報告(ヒューマンインタフェース研究会)HI83-10, pp.55-60 (1999).
Kumiyo Nakakoji, Yasuhiro Yamamoto, Takahiro Suzuki, Shingo Takada, and Mark Gross:
From Cri- tiquing to Representational Talkback: Computer Support for Revealing Features in Design,
Knowledge- Based Systems Journal, Vol.11, No.7-8, pp.457-468 (1998).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada and Norihisa Doi:
Augmented Encrypted Key Exchange using RSA Encryption and Confounder,
情報処理学会論文誌, Vol.39, No.12, pp.3324-3332 (1998).
Fumitaka Matsuura, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
A Study on Communication during Require- ment Elicitation Processes,
Poster & Research Demo Session, 20th International Conference on Software Engineering (ICSE98), Vol.2, pp.63-66 (1998).
Shingo Takada, Yutaka Otsuka, Kumiyo Nakakoji and Koji Torii:
Strategies for Seeking Reusable Com- ponents in Smalltalk,
Proc. of 5th International Conference on Software Reuse, pp.66-74 (1998).
Yasuhiro Yamamoto, Shingo Takada, Mark Gross, and Kumiyo Nakakoji:
Representational Talkback: An Approach to Support Writing as Design,
Proc. of Asia-Pacific Computer Human Interaction (APCHI98), pp.125-131 (1998).
Kumiyo Nakakoji, Yasuhiro Yamamoto, Kimihiko Sugiyama, Shingo Takada:
Finding the ’Right’ Im- age: Visualizing Relationships among Persons, Images and Impressions,
Proc. of IFIP Conference on Designing Effective and Usable Multimedia Systems (DEUMS98), pp.91-102 (1998).
Shingo Takada:
Learning during Maintenance: Can it be taken into account?,
Proc. of Workshop on Empirical Studies in Software Maintenance (WESS98), pp.31-32 (1998).
Yasuhiro Yamamoto, Shingo Takada, Kumiyo Nakakoji:
Finding What You ’Really’ Want: A Human- Computer Cooperative Approach,
International Symposium on Future Software Technology 1998 (IS- FST98), pp.95-100 (1998).
Shuuji Morisaki, Kumiyo Nakakoji, Shingo Takada, Ken-ichi Matsumoto, Koji Torii:
AID-SIM: Architec- ture for Integrating Distributed Software Development Simulators,
International Symposium on Future Software Technology 1998 (ISFST98), pp.137-142 (1998).
松浦文崇,高田眞吾,中小路久美代:
要求獲得の過程における電子メイルを用いたコミュニケーションに 関する研究,
ソフトウェアシンポジウム 98, pp. 35-43 (1998).
高田眞吾,中小路久美代,鳥居宏次:
熟知していないソフトウェア部品空間の探索に関する研究,
電子情 報通信学会技術研究報告 (ソフトウェアサイエンス研究会) SS97-50, pp.1-8 (1998).
山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
「全体」「部分」間の相互作用に着目したドキュメント構築支援,
情 報処理学会研究報告 (ヒューマンインタフェース研究会), HI76-2, pp.7-12 (1998).
杉山仁彦,高田眞吾,中小路久美代:
他者の感性情報を利用した画像空間の理解,
情報処理学会研究報告 (ヒューマンインタフェース研究会), HI76-8, pp.43-48 (1998).
鈴木孝弘,高田眞吾,中小路久美代:
隠れた意図の明示化を支援するインタラクティブシステム,
情報処理学会研究報告 (ヒューマンインタフェース研究会), HI76-9, pp.49-54 (1998).
松浦文崇,高田眞吾,中小路久美代:
電子媒体を用いたコミュニケーションに関する研究 - 要求獲得の事例をもとに,
情報処理学会研究報告 (グループウェア研究会) GW28-4, pp.19-24(1998).
山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
デザイン理論に基づいた「書いてまとめる」プロセスの支援に関する研究,
日本認知科学会第 15 回大会発表論文集, pp.30-31 (1998).
松浦文崇,高田眞吾,中小路久美代:
計算機上におけるコミュニケーションの履歴表示に関する研究,
情 報処理学会研究報告 (グループウェア研究会) GW31-8, pp.43-48 (1998).
Kazuyuki Shima, Shingo Takada, Ken’ichi Matsumoto and Koji Torii:
A Study on the Failure Intensity of Different Software Faults,
Proc. of the 19th International Conference on Software Engineering (ICSE97), pp.86-94 (1997).
Ari Moesriami Barmawi, Shingo Takada and Norihisa Doi:
Augmented Encrypted Key Exchange using RSA Encryption,
Proc. of the 8th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC97), pp.490-494 (1997).
Susumu Yamamoto, Shingo Takada and Norihisa Doi:
Implementation Details of Locating Mechanism in CORBA,
Proc. of IPSJ International Symposium on Information Systems and Technologies for Network Society, pp.87-93 (1997).
Yutaka Otsuka, Shingo Takada and Kumiyo Nakakoji:
Studies on Information-Seeking Processes of Novice Smalltalk Programmers,
Proc. of the International Symposium on Future Software Technology (ISFST97), pp.305-312 (1997).
山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
理解しやすいハイパーメディア情報に関する考察,
情報処理学会研究報告 (グループウェア研究会) 97-GW-21, pp.241-246 (1997).
杉山仁彦,高田眞吾,中小路久美代:
個人の感性の違いを考慮した画像検索に向けての一考察,
情報処理学会研究報告 (グループウェア研究会) 97-GW-22, pp.19-24 (1997).
杉山仁彦,山本恭裕,鈴木考弘,高田眞吾,中小路久美代:
感性の差異を可視化するインターフェースに向けての一考察,
マルチメディア,分散,協調とモーバイルワークショップ論文集, pp.627-632 (1997).
鈴木孝弘,山本恭裕,杉山仁彦,高田眞吾,中小路久美代:
複数視点データ構造の実現によるユーザの意図 明示化に関する研究,
マルチメディア,分散,協調とモーバイルワークショップ論文集, pp.645-650 (1997).
高田眞吾,井上克郎:
第19回ソフトウェア工学国際会議 (ICSE97) の報告,
電子情報通信学会技術研究報 告 (ソフトウェアサイエンス研究会) SS97-19, pp.25-32 (1997).
三宮健,高田眞吾,中小路久美代:
出土遺物の 3 次元パターン認識支援システムに関する考察,
日本情報 考古学会第 4 回大会論文集, pp.76-81 (1997).
菅原千穂子,高田眞吾,中小路久美代,松本健一,鳥居宏次:
ユーザビリティ評価実験のデザインに関す る考察,
情報処理学会研究報告 (ヒューマンインタフェース研究会) 97-HI-75, pp.19-24 (1997).
鈴木孝弘,杉山仁彦,高田眞吾,中小路久美代:
画像情報の発散的提示による要求の収束支援,
第 19 回シ ステム工学部会研究会 発想支援システムシンポジウム, pp.9-16 (1997).
山本恭裕,高田眞吾,中小路久美代:
Representational Talkback を考慮したドキュメント構築支援ツール: DoDA,
第 19 回システム工学部会研究会発想支援システムシンポジウム, pp.79-86 (1997).
高田眞吾,土居範久:
段落から見た焦点とゼロ代名詞,
電子情報通信学会論文誌, Vol.J79-D-II, No.6, pp.1089-1097 (1996).
Shingo Takada and Kumiyo Nakakoji:
Corrective Maintenance of Object-Oriented Programs - How Good are Human’s Perception on the Difficulty of Errors? -,
Proc. of the International Symposium on Future Software Technology 1996 (ISFST96), pp.57-64 (1996).
高田眞吾,中小路久美代,高田義広,鳥居宏次:
オブジェクト指向プログラムにおける保守の最適化に向 けて,
情報処理学会研究報告 (ソフトウェア工学研究会) 96-SE-111, pp.25-32 (1996).
鈴木孝弘,高田眞吾,中小路久美代:
インタラクティブシステムにおける知識の漸次的形式化の支援,
電 子情報通信学会技術研究報告 (ソフトウェアサイエンス研究会) SS96-28, pp.1-8 (1996).
高田眞吾,高田義広,Walcelio Melo,鳥居宏次:
修正保守に対するオブジェクト指向設計の影響について,
電子情報通信学会技術研究報告 (ソフトウェアサイエンス研究会) SS96-34, pp.49-56 (1996).
高田眞吾,中小路久美代,高田義広,松本健一,鳥居宏次:
オブジェクト指向プログラムの保守について,
電気関係学会関西支部連合大会講演論文集 S9-4, pp.S50 (1996).
Shingo Takada and Norihisa Doi:
An Extended Centering Mechanism for Interpreting Pronouns and Zero-Pronouns,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E78-D, No.1, pp.58-67 (1995).
高田眞吾,土居範久:
省略された代名詞の解釈 - 工学系 -,
日本語学, Vol.14, No.4, pp.19-26 (1995,依 頼原稿).
Shingo Takada and Norihisa Doi:
Focusing from the Viewpoint of Paragraphs and Zero-Pronoun Resolution in Japanese,
Proc. of Focus and Natural Language Processing: Conference in Celebration of the 10th Anniversary of the Journal of Semantics, pp.639-648 (1994).
Shingo Takada and Norihisa Doi:
Centering in Japanese: A Step Towards Better Interpretation of Pronouns and Zero-Pronouns,
Proc. of the 15th International Conference on Computational Linguistics (COLING 94), pp.1151-1156 (1994).
Shingo Takada and Norihisa Doi:
Object-Oriented Conceptual Analysis,
Proc. of the 3rd International Conference on Technology of Object-Oriented Languages and Systems (TOOLS3), pp.276-285 (1990).
高田眞吾,土居範久:
並列概念解析,
第 4 回人工知能学会全国大会論文集, pp.337-340 (1990).